Differences From Artifact [49fcca2a72fbb7a0]:
- File
doc/index.html
- 2010-11-24 11:34:03 - part of checkin [c0158c9281] on branch trunk - document updated (user: kinaba) [annotate]
To Artifact [f03a1357a018cf8a]:
- File
doc/index.html
- 2010-11-24 12:14:00 - part of checkin [3ae09b8cbf] on branch trunk - changed if-then-else syntax (user: kinaba) [annotate]
114 114
115 <font color=green># 演算子など</font> 115 <font color=green># 演算子など</font>
116 | "(" E ")" <font color=green># ただの括弧</font> 116 | "(" E ")" <font color=green># ただの括弧</font>
117 | E BINOP E <font color=green># 二項演算子いろいろ</font> 117 | E BINOP E <font color=green># 二項演算子いろいろ</font>
118 | E "." ID <font color=green># テーブルのフィールドアクセス</font> 118 | E "." ID <font color=green># テーブルのフィールドアクセス</font>
119 | E ".?" ID <font color=green># テーブルにフィールドがあるか否か</font> 119 | E ".?" ID <font color=green># テーブルにフィールドがあるか否か</font>
120 | E "{" ENTRYS "}" <font color=green># テーブル拡張</font> 120 | E "{" ENTRYS "}" <font color=green># テーブル拡張</font>
121 | "if" "(" E ")" "{" E "}" | 121 | "if" E ("then"|":"|"then" ":") E
122 | "if" "(" E ")" "{" E "}" "else "{" E "}" | 122 | "if" E ("then"|":"|"then" ":") E "else" ":"? E
123 123
124 <font color=green># パターンマッチ</font> 124 <font color=green># パターンマッチ</font>
125 | "case" "(" E ")" ("when" "(" PATTERN ")" "{" E "}")* | 125 | "case" E ("when" PATTERN ":" E )*
126 126
127 where PATTERN ::= 式がだいたいなんでも書ける気がする 127 where PATTERN ::= 式がだいたいなんでも書ける気がする
128 128
129 <font color=green># レイヤ指定実行</font> 129 <font color=green># レイヤ指定実行</font>
130 | LAYER "(" E ")" 130 | LAYER "(" E ")"
131 </pre> 131 </pre>
132 </dd> 132 </dd>
................................................................................................................................................................................
145 <br/> 145 <br/>
146 パターンマッチも全部 <tt>if</tt> と <tt>==</tt> と <tt>&&</tt> と 146 パターンマッチも全部 <tt>if</tt> と <tt>==</tt> と <tt>&&</tt> と
147 <tt>.</tt> と <tt>.?</tt> を使った関数呼び出し式に書き換えられていますが、 147 <tt>.</tt> と <tt>.?</tt> を使った関数呼び出し式に書き換えられていますが、
148 規則の詳細を説明するのが面倒なので適当に想像して下さい。 148 規則の詳細を説明するのが面倒なので適当に想像して下さい。
149 他の書き換えはこんな感じです。 149 他の書き換えはこんな感じです。
150 </p> 150 </p>
151 <pre> 151 <pre>
152 if (E) {E} ⇒ if( E, fun(){E}, fun(){} ) | 152 if E then E ⇒ if( E, fun(){E}, fun(){} )
153 if (E) {E} else {E} ⇒ if( E, fun(){E}, fun(){E} ) | 153 if E then E else E ⇒ if( E, fun(){E}, fun(){E} )
154 E BINOP E ⇒ BINOP(E, E) 154 E BINOP E ⇒ BINOP(E, E)
155 { ENTRIES } ⇒ {}{ ENTRIES } 155 { ENTRIES } ⇒ {}{ ENTRIES }
156 {} ⇒ {}() 156 {} ⇒ {}()
157 E {ID:E, ...} ⇒ .=(E, ID, E) { ... } 157 E {ID:E, ...} ⇒ .=(E, ID, E) { ... }
158 </pre> 158 </pre>
159 <p> 159 <p>
160 変数宣言に色々ありますが、<tt>let</tt> と <tt>var</tt> と <tt>def</tt> は同じ扱いで、 160 変数宣言に色々ありますが、<tt>let</tt> と <tt>var</tt> と <tt>def</tt> は同じ扱いで、
................................................................................................................................................................................
166 def x = E in E 166 def x = E in E
167 let x = E ; E 167 let x = E ; E
168 var x = E ; E 168 var x = E ; E
169 def x = E ; E 169 def x = E ; E
170 </pre> 170 </pre>
171 <p> 171 <p>
172 以上のどれも同じ意味なので、なんとなく関数型っぽく書きたい気分の日は <tt>let in</tt> を、 172 以上のどれも同じ意味なので、なんとなく関数型っぽく書きたい気分の日は <tt>let in</tt> を、
173 手続き型っぽく書きたい気分の日は <tt>var ;</tt> を使うとよいしょう。 | 173 手続き型っぽく書きたい気分の日は <tt>var ;</tt> を使うとよい思います。
> 174 <tt>if then else</tt> も微妙にコロンがあったりなかったりバリーションがありますが好みで使います。
174 </p> 175 </p>
175 <p> 176 <p>
176 関数を宣言するときは、<tt>fun</tt> や <tt>λ</tt> を省略できます。 177 関数を宣言するときは、<tt>fun</tt> や <tt>λ</tt> を省略できます。
177 以下の書き換えが行われます。 178 以下の書き換えが行われます。
178 </p> 179 </p>
179 <pre> 180 <pre>
180 def f( ARGS ) { E }; E ⇒ def f = fun(ARGS){E}; E 181 def f( ARGS ) { E }; E ⇒ def f = fun(ARGS){E}; E
................................................................................................................................................................................
208 <pre> 209 <pre>
209 let x=21 in let x=x+x in x <font color=green># 42</font> 210 let x=21 in let x=x+x in x <font color=green># 42</font>
210 </pre> 211 </pre>
211 <p> 212 <p>
212 一方で、"let rec" のような特別な構文はありませんが、 213 一方で、"let rec" のような特別な構文はありませんが、
213 </p> 214 </p>
214 <pre> 215 <pre>
215 let f = fun(x) { if(x==0){1}else{x*f(x-1)} } in f(10) <font color=green># 36 | 216 let f = fun(x) { if x==0 then 1 else x*f(x-1) } in f(10) <font color=green>#
216 </pre> 217 </pre>
217 <p> 218 <p>
218 再帰的な関数定義なども、おそらく意図されたとおりに動きます。 219 再帰的な関数定義なども、おそらく意図されたとおりに動きます。
219 内部の詳細は、諸般の事情により、 220 内部の詳細は、諸般の事情により、
220 マジカルで破壊的なスコープ規則になっているのですが、 221 マジカルで破壊的なスコープ規則になっているのですが、
221 同名の変数を激しく重ねて使ったりしなければ、 222 同名の変数を激しく重ねて使ったりしなければ、
222 だいたい自然な動きをすると思います、たぶん、はい。 223 だいたい自然な動きをすると思います、たぶん、はい。
................................................................................................................................................................................
315 <dd><p> 316 <dd><p>
316 適当に実装されたパターンマッチがあります。 317 適当に実装されたパターンマッチがあります。
317 リストの 2n 番目と 2n+1 番目を足して長さを半分にする関数: 318 リストの 2n 番目と 2n+1 番目を足して長さを半分にする関数:
318 </p> 319 </p>
319 <pre> 320 <pre>
320 def adjSum(lst) 321 def adjSum(lst)
321 { 322 {
322 case( lst ) | 323 case lst
323 when( {car:x, cdr:{car: y, cdr:z}} ) { {car: x+y, cdr: adjSum(z)} } | 324 when {car:x, cdr:{car: y, cdr:z}}: {car: x+y, cdr: adjSum(z)}
324 when( {car:x, cdr:{}} ) { lst } | 325 when {car:x, cdr:{}}: lst
325 when( {} ) { {} } | 326 when {}: {}
326 } 327 }
327 </pre> 328 </pre>
328 <p> 329 <p>
329 動かすときには、処理系がそれっぽい if-then-else に展開しています。 330 動かすときには、処理系がそれっぽい if-then-else に展開しています。
330 <tt>when</tt> を上から試していって、最初にマッチしたところを実行します。 331 <tt>when</tt> を上から試していって、最初にマッチしたところを実行します。
331 </p> 332 </p>
332 <pre> 333 <pre>
................................................................................................................................................................................
339 変数パターンは常にマッチして、値をその変数に束縛します。 340 変数パターンは常にマッチして、値をその変数に束縛します。
340 ワイルドカードも常にマッチしますが、変数束縛しません。 341 ワイルドカードも常にマッチしますが、変数束縛しません。
341 値パターンは、任意の式が書けます。その式を評価した結果と <tt>==</tt> ならマッチします。 342 値パターンは、任意の式が書けます。その式を評価した結果と <tt>==</tt> ならマッチします。
342 外で束縛された変数を値パターンとして配置、は直接はできないので 343 外で束縛された変数を値パターンとして配置、は直接はできないので
343 </p> 344 </p>
344 <pre> 345 <pre>
345 var x = 123; 346 var x = 123;
346 case( foo ) | 347 case foo
347 when( {val: x+0} ) { ... } <font color=green># これは任意の {val:123} と同じ</font> | 348 when {val: x+0}: ... <font color=green># これは {val:123} と同じ</font>
348 when( {val: x} ) { ... } <font color=green># これは任意の foo.?val なら常にマッチ</fon | 349 when {val: x}: ... <font color=green># これは任意の foo.?val なら常にマッチ</font>
349 </pre> 350 </pre>
350 <p> 351 <p>
351 適当にちょっと複雑な式にしてやるとよいかも(裏技)。 352 適当にちょっと複雑な式にしてやるとよいかも(裏技)。
352 </p> 353 </p>
353 <p> 354 <p>
354 テーブルパターンは、書かれたキーが全てあればマッチします。 355 テーブルパターンは、書かれたキーが全てあればマッチします。
355 <tt>{a: _}</tt> は、<tt>.a</tt> を持ってさえいればマッチするので、 356 <tt>{a: _}</tt> は、<tt>.a</tt> を持ってさえいればマッチするので、
356 <tt>{a: 123, b: 456}</tt> なんかにもマッチします。 357 <tt>{a: 123, b: 456}</tt> なんかにもマッチします。
357 なので、リストに対するパターンを書くときには、car/cdr の場合を先に書かないと 358 なので、リストに対するパターンを書くときには、car/cdr の場合を先に書かないと
358 <tt>when({})</tt> を上に書くと全部マッチしちゃいます。注意。 | 359 <tt>when {}</tt> を上に書くと全部マッチしちゃいます。注意。
359 </p> 360 </p>
360 </dd> 361 </dd>
361 </dl> 362 </dl>
362 <script>explorer.outline.decSymbolLevel();</script> 363 <script>explorer.outline.decSymbolLevel();</script>
363 364
364 365
365 </dd> 366 </dd>
................................................................................................................................................................................
800 <script>explorer.outline.decSymbolLevel();</script> 801 <script>explorer.outline.decSymbolLevel();</script>
801 802
802 803
803 </td></tr> 804 </td></tr>
804 <tr><td id="docfooter"> 805 <tr><td id="docfooter">
805 Page was generated with 806 Page was generated with
806 <img src="candydoc/img/candydoc.gif" style="vertical-ali 807 <img src="candydoc/img/candydoc.gif" style="vertical-ali
807 on Wed Nov 24 20:33:08 2010 | 808 on Wed Nov 24 21:12:48 2010
808 809
809 </td></tr> 810 </td></tr>
810 </table> 811 </table>
811 </div> 812 </div>
812 <script> 813 <script>
813 explorer.packageExplorer.addModule("index"); 814 explorer.packageExplorer.addModule("index");
814 explorer.packageExplorer.addModule("main"); 815 explorer.packageExplorer.addModule("main");