File Annotation

Not logged in
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <html lang="ja"><head>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<link rel="stylesheet" media="all" href="noahman.css">
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </head><body>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h2><a name="each">個別圧縮</a></h2>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: たくさんのファイルをまとめて<a href="usage1.htm#cmpr">普通の方法</a>で圧縮すると、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 全部一つの書庫に固めてしまいます。大抵の場合は一つにまとまった方が便利なのですが、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: たまに、一つ一つバラバラに圧縮したいこともあるかと思います。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: そんなときは<em>「Alt」キーを押しながら圧縮</em>すれば、それぞれ別々に圧縮するようになります。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h2><a name="view">書庫内閲覧モード</a></h2>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <a href="usage1.htm#cmpr">普通の方法</a>で解凍すると、書庫の中にあるファイルを
13b7203622 2011-02-23        kinaba: みんな一度に全部解凍してしまうわけですが、書庫の中の一部のファイルだけちょっと
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 見てみたい、というときはこの「書庫閲覧モード」が役に立ちます。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: このモードでは、書庫の中にあるファイルの一覧を表示して、必要なものだけ解凍、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: というような操作が可能です。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 書庫閲覧モードにするには、<em>「Ctrl」キーを押しながら解凍</em>して下さい。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h2><a name="format">Noahで扱える形式</a></h2>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h4>圧縮、解凍とも可能なもの</h4>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>lzh</em> (Unlha32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>日本で一番よく使われている圧縮法です。lh5,6,7 は、数字が大きい方が圧縮率がよくなりますが、まだテスト中のため、lh5 以外の書庫を公的な場で利用することは禁止されています。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>zip</em> (UnZip32.dll Zip32j.dll Zip32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>世界で一番よく使われている圧縮法です。海外の方へ渡すときはこれで。passwordを選ぶと解凍にパスワードが必要な書庫が作成できます。storeを選ぶと、圧縮は行わず一つのファイルにまとめる作業だけを行います。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>cab</em> (Cab32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>Microsoft社の開発した圧縮形式です。特に LZX21 は最強の圧縮効率で知られています。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>tar</em> (Tar32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>UNIX で主に使われます。ノーマルなtarは圧縮機能はないので、gzip や bzip2 という圧縮方法を組み合わせるのが一般的です。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>yz1</em> (Yz1.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>高速性と、テキストファイルの圧縮率がよいことで知られる日本産の圧縮法です。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>bga</em> (Bga32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>同じgzipやbzip2を使うので圧縮率は同等ですが、tarは[書庫化→圧縮]なのに対しこちらは[圧縮→書庫化]という順序で処理するため、書庫内の一部のファイルだけ扱うようなときは高速です。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>??_</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>希に、ソフトのインストーラについてくることがあります。普通はまず使わないでしょう。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h4>解凍のみ可能なもの</h4>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>rar</em> (Unrar32.dll Unrar.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>新進の圧縮法の中では一番広まっている形式ですね。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>ace</em> (UnaceV2.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>これも新しい圧縮法の一つ。性能ではrarを越えたかな。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>gca</em> (Ungca32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>cabを越える圧縮率でしかもかなり高速な、期待の圧縮法です。お勧め…したいところですが、残念ながらNoahでは圧縮できません。(^^;</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>arj</em> (Unarj32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>古い圧縮形式です。時々外国のFTPサーバ等で見かける程度。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>cpt</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>Macintosh向けの圧縮形式です。これも最近はあまり見ません。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h4>分割・結合</h4>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dt><em>jak</em> (Jack32.dll)</dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 	<dd>Noahでは「圧縮形式」欄に入れてしまったのですが、これは実は間違いで、jakは、ファイルを決まったサイズに分割します。1.44MB だと、丁度フロッピーディスクのサイズになります。</dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h2><a name="mode">動作モードについて</a></h2>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: Noahは、圧縮と解凍のうち適切な方を勝手に判断して実行します。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: たいていの場合は判断に迷うことは無いのですが、時々
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 「圧縮すべきか解凍すべきか?」が微妙なことがあります。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: そんな時にはどちらの動作を行うのか、Noahに指示しておくことができます。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: それが、「動作モード」の設定です。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 微妙な場合というのは、<em>書庫を複数いっぺんにドロップしたとき</em>です。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 全部それぞれ解凍したいのか、それとも沢山の書庫を一つにまとめておきたいのか、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 果たしてどちらなのかは Noah には判断し難いです。こんな場合どうすればよいかは、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: ユーザーの皆さんが好きな方をNoahに指示してあげてください。つまり…、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <ul>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li>[<em>解凍優先</em>] に設定していたら、それぞれを解凍します。</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li>[<em>圧縮優先</em>] に設定していたら、一つの書庫にまとめて圧縮します。</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </ul>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: なお [圧縮専用] や [解凍専用] は、Noahに自動判定をさせないで、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: どんなときも圧縮/解凍しろ!と指示するときに使うモードです。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h2><a name="cmdline">コマンドラインオプション</a></h2>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <ul>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-a</em> 必ず圧縮</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-x</em> 必ず解凍</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-w</em> 圧縮の時は個別圧縮で</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-ca</em> 圧縮の時は自己解凍形式で</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-cx</em> 解凍の時は書庫内閲覧で</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-dDirName</em> 出力先</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-tTypeName</em> 圧縮形式</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <li><em>-mMethod</em> 圧縮メソッド</li>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </ul>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <h2><a name="iniconfig">隠し設定</a></h2>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: Noahのインストール先フォルダに作成されるnoah.iniファイルに
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 以下のような行を追加することで、更に細かい設定を行うことが出来ます。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 通常は必要ありません。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </p>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dt><em>OpenBy=ディレクトリを開くコマンド</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: デフォルトは explorer "%s" です。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: %sは実行時にディレクトリ名に置き換えられます。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 例えば explorer /e,"%s" とすればエクスプローラで開けます。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dt><em>MiniBoot=1</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: b2eから実行ファイルを起動する際に、最小化状態で
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 実行したい場合は、MiniBoot=1 と書いて下さい。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dt><em>OldAbout=1</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: バージョン情報表示が遅いときにこれを入れると簡易表示になります。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dt><em>OneExt=1</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: aaa.bbb.ccc を圧縮したときの書庫名を aaa.lzh ではなく
13b7203622 2011-02-23        kinaba: aaa.bbb.lzh としたいときに設定します。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dt><em>NoExt=1</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: aaa.bbb.ccc を圧縮したときの書庫名を aaa.lzh ではなく
13b7203622 2011-02-23        kinaba: aaa.bbb.ccc.lzh としたいときに設定します。この設定よりも、
13b7203622 2011-02-23        kinaba: OneExt=1の方が優先されます。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dt><em>MultiBootLimit=4</em></dt>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: <dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: Noah.exeが一発圧縮解凍用に一度に起動できる最大個数を制限します。デフォルトは4。
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dd>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </dl>
13b7203622 2011-02-23        kinaba: 
13b7203622 2011-02-23        kinaba: </body></html>